モバイルバッテリーの処分方法は?安全に破棄するためのポイント

公開日:2022/10/15   最終更新日:2023/03/29

モバイルバッテリーの処分

モバイルバッテリーは半永久的に使えるものではありません。劣化したバッテリーは、処分することになりますが、この時通常のゴミとして出すことはできないので注意してください。この記事では、モバイルバッテリーを処分する際の注意点と処分方法についてまとめておきます。モバイルバッテリーの処分方法を知りたい方は必見です。

不要になったモバイルバッテリーの処分方法

不要になったモバイルバッテリーはどのように処分すればよいのでしょうか。処分方法をまとめておきます。

充電式はバッテリーに使われる充電池の種類で変わる

モバイルバッテリーは、リチウムイオン電池が主流となっていますが、昔に製造されているモバイルバッテリーを所有されている場合、ニッケル水素電池が使われている場合もあります。バッテリーで採用されている充電池の種類で処分方法が異なるため、まずは電池の種類を確認してください。

乾電池式であれば不燃ごみと電池回収ボックスへ

乾電池式のモバイルバッテリーは、乾電池を取り出して、電池は電池回収ボックスへ入れ、外側の容器は不燃ごみとして処分します。モバイルバッテリーの容器に電池を入れた状態で乾電池回収ボックスに入れないようにしてください。

リチウムイオン電池はリサイクル

モバイルバッテリーに使われている電池がリチウムイオン電池の場合は、リサイクルが可能です。回収ボックスを設置している店舗に持って行きましょう。一般社団法人JBRCに加盟しているメーカーのモノに限りますが、家電量販店やホームセンターにある回収ボックスに入れることが可能です。

ニッケル水素電池の場合も、リサイクルマークがあればリサイクル可能です。マークがない場合は、メーカーに問合せしましょう。

フリマやオークションに出すこともできる

使用頻度が低いものであれば、中古としてフリマやオークションに出すことも可能です。ただし必ず売れるとは限りません。出品する際は、モバイルバッテリーの状態を詳しく記載しておきましょう。

リサイクルショップに売る

状態がよいものであれば、リサイクルショップで売れる可能性もあります。ただし、劣化していると買取してもらうことは難しいでしょう。また、リサイクルショップで買取できるのはPSEマークの付いている商品だけです。

「大手航空会社が正式採用」モバイルバッテリーランキングおすすめ1位はこちら

モバイルバッテリーの処分時に注意したいポイント

モバイルバッテリーを処分する際に注意しておきたいことをまとめておきます。

燃えるゴミには出せない

モバイルバッテリーは、燃えるゴミで出してはいけません。ゴミ袋に入れることができる大きさなので、普通のゴミと一緒に処分しようとされる方もいますが、発火の恐れがあるため危険です。

ほかのものと捨てることは禁止となっているので気をつけてください。自治体で定められている処分方法を必ず確認しましょう。

電池の状態を確認する

長い期間使用していないモバイルバッテリーは電池の状態を確認しておきましょう。劣化している場合や、膨張している場合は、危険です。

電池の異変としては、電池から変なにおいがしている、変色している、使用するとすぐに熱くなる、電池が膨らんできているなどがあります。これらは爆発したり、発火したりするリスクがあり危険です。モバイルバッテリーの事故は多発しているので充分気をつけなければいけません。

異変がある際の処分に関しては、メーカーや購入先に問合せしましょう。

絶縁処理をする

処分の際は、発火事故を防ぐためにビニールテープやセロハンテープを使って金属部分を覆ってください。これで絶縁処理ができます。

リサイクルに出すことはできるのか

モバイルバッテリーは、リチウムイオン電池を使っているタイプはリサイクルの対象となります。ただし、一般社団法人JBRCに加盟していないメーカーのものは、メーカーに問合せする必要があります。

加盟しているメーカーであれば、家電量販店やホームセンターにある回収ボックスに入れてリサイクルが可能です。リサイクルボックスがある場所が知りたい方は、各自治体の公式サイトから調べることができるので確認してみてください。

ただし、回収ボックスには異変のある電池は入れることができません。

携帯キャリアでの回収も

スマホの契約をしている携帯キャリアがある場合は、モバイルバッテリーの回収をしてもらうことができます。ただし回収サービスを行っていないキャリアもあるので事前に確認してください。

現在契約していることが条件という場合も多いので、契約していないキャリアの場合は、回収ボックスを利用するのがおすすめです。

まとめ

モバイルバッテリーの処分方法についてお伝えしました。モバイルバッテリーは、およそ300回から500回充電すると寿命になるといわれています。この期間を目安にして処分するようにしてください。またこの期間の前であっても、異変を感じる場合は処分するようにしましょう。異変のある電池に関しては、メーカーや購入先に問い合わせて適切な方法で処分を行ってください。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

パソコンやスマートフォンの充電に欠かせないモバイルバッテリー。旅行や仕事で飛行機に乗る際は、必ず持っていきたい必需品のひとつです。しかし、モバイルバッテリーを飛行機内に持ち込むための基準が分

続きを読む

登山のときにモバイルバッテリーが必要か迷っていませんか。ずばり登山のときこそ必要なアイテムです。つい目についたものを買ってしまい後悔する人も多いので、選び方の知識は持っておくべきでしょう。こ

続きを読む

世界有数の災害大国と呼ばれている日本では、毎年のように地震や台風、豪雨など、各地で被害が起きています。そうした非常時に対する備えは普段から必要となってきますが、役立つアイテムとしてあるのがモ

続きを読む

モバイルバッテリーとは充電池を内蔵する小型電源で、スマホやタブレットなどを充電するために利用されています。コンセントがない外出先で電池がなくなっても充電できるため、出張や旅行、お出かけのとき

続きを読む

昨今のキャンプブームや防災意識の高まりによって、役立つアイテムとしてモバイルバッテリーやポータブル電源が注目を集めています。両者とも共通することといえば、コンセントがない場所や停電などの状況

続きを読む

サンワダイレクト (サンワサプライ株式会社) 住所:岡山県岡山市北区田町1-10-1 TEL:086-223-3311 現在に生きる、多くの人たちにとってスマホは必須のアイテムです。そのため

続きを読む

オウルテック 住所:神奈川県海老名市中新田5-24-1 HP内に問い合わせフォームあり 一般的にスマートフォンに比べて、モバイルバッテリーは脇役的な存在です。モバイルバッテリーにスポットライ

続きを読む

Trinity HP内に問い合わせフォームあり 国内にはさまざまなモバイルバッテリーブランドがあります。各ブランドとも、ほかにないユニークなスペックを採用することで、優位性を高めています。そ

続きを読む

Omnicharge オムニチャージ社 HP内に問い合わせフォームあり 現在、世界のあらゆる国々で、さまざまなモバイルバッテリーが開発されています。そんな中、発売から急速に注目を集めているモ

続きを読む

AirAlly (株式会社ロア・インターナショナル) 住所:東京都新宿区新宿六丁目27番45号THE KINDAI 20 SHINJUKU 3F TEL:03-6231-4061 一般的にモ

続きを読む