Omnichargeの口コミや評判

公開日:2022/11/01   最終更新日:2023/03/29

Omnichargeの画像
Omnicharge
オムニチャージ社
HP内に問い合わせフォームあり

現在、世界のあらゆる国々で、さまざまなモバイルバッテリーが開発されています。そんな中、発売から急速に注目を集めているモバイルバッテリー製造カンパニーが、Omnichargeです。Omnichargeは、高機能なモバイルバッテリーを製造しています。今回はOmnichargeの特徴について詳しくご紹介します。しっかりチェックしましょう。

OMNIMOBILEシリーズ誕生のいきさつ

Omnicharge(オムニチャージ)は、2016年に、アメリカのカリフォルニア州ロサンゼルスで創業したパワーバンク(モバイルバッテリー)を製造するグローバルカンパニーです。Omnichargeのファウンダー(創業者)で、現在もCEOを務めているのがJason Wong(ジェイソン・ウォン)氏です。Omnichargeという社名の由来は“万物を充電する”という意味から名づけられています。

Omnichargeがスタートアップしたきっかけは、2016年世界最大のクラウドファンディングサービスIndiegogo(インディゴーゴー)への出資受付です。この時、製品名“Omnicharge”と名づけられたモバイルバッテリーが、当初の調達目標額の4,259%(約4億円)を獲得し、大きなニュースになりました。ただし、当時もモバイルバッテリーは一般にある程度普及していました。

またOmnichargeは、iPhoneのような革命的な新商品という訳でもありませんでした。Omnichargeがほかのモバイルバッテリーと違った点は、さまざまなデバイスに対して電源を供給するというアイディアが画期的だったということです。小さいものはUSB端子から、大きいものは100W(120V~240V)での給電が可能です。Omnichargeは、現在は個人用のモバイルバッテリー・法人向けの充電ステーション事業を行っています。

こちらでは、OMNI MOBILEシリーズ誕生のいきさつについてご紹介します。OMNI MOBILEシリーズが誕生したのは、2019年2月です。発表されたのは、クラウドファンディングのIndiegogoでした。OMNI MOBILEシリーズは、次の3つの製品の共通点を元に開発されました。

1台目はクラウドファンディングで得た資金で開発されたOmnichargeです。Omnichargeは、その後Omni20と改名されます。2017年にはUSBCに特化したOmni 20 USB-Cが発売されます。現在は最新モデルOmni 20+にバージョンアップし、OmnichargeのフラッグシップモデルとしてOmnichargeブランドを牽引しています。

2台目はOmni 20と同時に開発されたOMNI13です。OMNI13の特徴はOmni20をコンパクトにし、最低限の機能のみに集約して価格を下げることに成功したエントリーモデル、または廉価版という位置づけです。そのためケーブルやアダプターも必要最小限のものしか同梱されません。

3台目が2018年に発売されたOMNI Ultimate(オムニアルティメット)です。OMNI Ultimateとは、これまで発売されたすべてのOmnicharge製品のハイエンドモデルになります。インプット・アウトプット・蓄電容量・給電速度などすべてが最上級です。

この3つの製品の優れた点を統合して開発されたのがOMNIMOBILEシリーズになります。Omnicharge製品の特徴は、使い方に特化した高機能な製品をバージョンアップしながら、製品数を絞ってラインナップしているイメージです。

「大手航空会社が正式採用」モバイルバッテリーランキングおすすめ1位はこちら

オムニチャージが世界中で選ばれている理由

オムニチャージが世界中で選ばれている理由は、世界中で使われているデバイス・家電・ドローンなどに給電が可能だからです。簡単にいうと、あらゆる電圧の機器に対して、給電ができるということです。Omni 20+を例に説明します。一般的なノートパソコンは、100WのACコンセントでの給電ができます。

規格が違って要求レベルの高いApple・Chromebook・Surfaceなどのノートパソコンには60WのUSB-Cポートを使って給電します。イヤホン・ウォッチなど小型のウェアラブルデバイスに対しては18WのUSB-Aポートを使った給電になります。

またワイヤレス充電が可能なスマホに対しては、10Wワイヤレス充電ができます。そのほか給電が可能なデバイスや機器にはアクションカム・デジタル一眼レフカメラ・ドローン・タブレットなどがあります。また、TSA(Transportation Security Administration)に対応していることから、飛行機の機内への持ち込みもできます。

さまざまな場所・場面で役立つ

Omnichargeは、学校・オフィス・ホテル・病院などさまざまな場所や場面で役に立ちます。学校では、Omni Power Stationを設置し、510台のモバイルバッテリーを常時満タンの状態で待機させ、必要な時職員のノートパソコンへの給電ができます。

オフィスでは、テレワークで設置されたサテライトオフィスなどで、OmnichargeのOmni Power Stationを設置し、さまざまなワーキングデバイスへの給電を行えます。そのため、簡易的、単発的に作るワーキングスペース、展示会などをどこでも自由に設置できます。分散型オフィスにも対応できます。

さらに外出時に使うタブレットやカメラの給電にも、Omnichargeのモバイルバッテリーを持っていくことで、電力残量不足という不安から解消されます。電源が存在しない屋外でこそ、オフィスワーク系のさまざまなソリューションの解決にOmnichargeの存在感は高まります。またOmnichargeは、あらゆるデバイスへの給電が可能なので、新たにモバイルバッテリー機器を購入する必要がありません。

まとめ

今回はOmnichargeの特徴についてご紹介しました。Omnichargeは、当初は個人用のB2Cソリューションからスタートしました。また現在は、エンタープライズシリーズが発売されたことで、B2Bソリューション事業も大きく伸びています。Omnichargeを選択することで、個人的にも法人的にも高いパフォーマンスを実現できます。

Omnichargeに寄せられた口コミ

ノートPC含め、様々なデバイスに対応

USB-TypeCを持ったノートPCへの給電も可能な点を気に入っています。
大容量 32000mAhもあり、同時にスマートフォンへの同時給電も可能となっています。
端子類が豊富で、充電残量を表示するモニターもあり多機能です。

端子類が全て前面にあるので、本体を机の隅に置いてデバイスを繋げやすくなっています。

気軽に持ち歩くには本体はかなり大きいことと、重量も思い点は注意が必要です。

付属するACアダプターの端子が多く、大抵の機種に接続できそうです。

引用元:https://www.amazon.co.jp/

端子の差込口が全て前面に集中しているので使い易い、専用のポーチ付きで便利

入出力端子が全て前面に集中しているので使い易い、そのお陰で置く向きも自由度があり端子がある面を上向きにして立てて使う事も出来るのが良かった。
ポーチもサイドポケットが付いてるのでそこへ変換端子やケーブルを収納できるので便利でした。

type-CポートはPD対応で100wまで出力可能なのでノートPCへ給電して使っても余裕の出力で高パフォーマンスを維持できました。
逆に、DC出力だとより良いバッテリーという表示となり高パフォーマンスよりは劣るみたいです。
入出力可能なのでtype-Cポートを使って充電も可能です。

DC端子は各社対応の変換端子付きでそれぞれメーカー名が刻印されているので分かりやすいですが機種によっては端子形状が違うので使用できないものもあります。
因みにうちで使ってるHPのノートPCは刻印がOの先が青い端子が使えました。

ポータブル電源ですがまあちょっとサイズの大きなモバイルバッテリーって感じでした。
携帯し易く使い勝手も良く便利で良かったです。

引用元:https://www.amazon.co.jp/

独特の形をしたモバイルバッテリーで、とても多機能

独特の形をしたモバイルバッテリーですが、とても多機能です。
AC 100W、DC 100W、USB TypeC 60W、USB TypeA 18W×2、QI 10Wの出力で、充電は、DCかUSB TypeCで行います。DC入力は、やはりソーラーパネル用でしょうか。そうしてみるとやはりアウトドア用が一番向いているかもしれません。ちょっと注意したいのは、USB typeCからの出力は60Wが可能ですが、充電は45Wまでです。なので、車から充電する際にUSB typeCを使うより、100Wのソーラーパネルのほうが早い可能性があります。
あ、AC出力を行うときは、切り替えるので、他の出力が止まるようです。なので、場合によっては、AC出力で多端子型の充電器をつなぐ方がたくさん充電できるかもしれません。

アウトドアで、がっしりした重い充電器を持ち運びたくない人に、特に便利に使えると思います。お勧めします。

引用元:https://www.amazon.co.jp/

もはやポータブル電源!

モバイルバッテリーと言うよりは、もはやポータブル電源です。
充電器は付属していないので、手元にある65Wの充電器から本機のUSB-Cにつないで充電したところ、45Wで入力され、充電にかかる時間も思ったより短くてすみました。
また、DC入力/出力ポートにはソーラーパネルも繋げられ、45Wまでの入力が可能とのことです。

この大きさでバッテリー容量は72wh(20000mah)で、最大100WのAC出力があるのもすごいと思います。

ワイヤレス充電機能も便利です。携帯の置き方次第では反応しない場合がありますが、説明書と一緒に入っていたカードの写真の通りに置けば問題なく動作します。

気になったのが、本体表面を覆っているラバー?の匂いが箱から出した瞬間、結構気になりました。数日で気にならないレベルになったのでこれは問題ありません。

他ではないようなパッケージで凄くいいと思いました。
説明書もわかりやすく好感が持てます。

引用元:https://www.amazon.co.jp/

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

スマホが欠かせない存在となりつつある近年では、モバイルバッテリーも必須アイテムと化しています。モバイルバッテリーといっても、ケーブルタイプや容量、充電速度といった違いのほかに、電池式や充電式

続きを読む

膨らんだモバイルバッテリーを使い続けるのは非常に危険です。スマホや小型電子機器が普及して、モバイルバッテリーを使う機会が増えてきました。膨らむ原因や対処法の知識を身につけておけば、いざという

続きを読む

パソコンやスマートフォンの充電に欠かせないモバイルバッテリー。旅行や仕事で飛行機に乗る際は、必ず持っていきたい必需品のひとつです。しかし、モバイルバッテリーを飛行機内に持ち込むための基準が分

続きを読む

登山のときにモバイルバッテリーが必要か迷っていませんか。ずばり登山のときこそ必要なアイテムです。つい目についたものを買ってしまい後悔する人も多いので、選び方の知識は持っておくべきでしょう。こ

続きを読む

世界有数の災害大国と呼ばれている日本では、毎年のように地震や台風、豪雨など、各地で被害が起きています。そうした非常時に対する備えは普段から必要となってきますが、役立つアイテムとしてあるのがモ

続きを読む

モバイルバッテリーとは充電池を内蔵する小型電源で、スマホやタブレットなどを充電するために利用されています。コンセントがない外出先で電池がなくなっても充電できるため、出張や旅行、お出かけのとき

続きを読む

昨今のキャンプブームや防災意識の高まりによって、役立つアイテムとしてモバイルバッテリーやポータブル電源が注目を集めています。両者とも共通することといえば、コンセントがない場所や停電などの状況

続きを読む

サンワダイレクト (サンワサプライ株式会社) 住所:岡山県岡山市北区田町1-10-1 TEL:086-223-3311 現在に生きる、多くの人たちにとってスマホは必須のアイテムです。そのため

続きを読む

オウルテック 住所:神奈川県海老名市中新田5-24-1 HP内に問い合わせフォームあり 一般的にスマートフォンに比べて、モバイルバッテリーは脇役的な存在です。モバイルバッテリーにスポットライ

続きを読む

Trinity HP内に問い合わせフォームあり 国内にはさまざまなモバイルバッテリーブランドがあります。各ブランドとも、ほかにないユニークなスペックを採用することで、優位性を高めています。そ

続きを読む